カッコ良い方が良い。
色々な意味でね。
そして、それらと・・・
女性らしさ、
おしとやかさ、
可愛らしさは・・・
全く別の話だ。
同居できる要素である。
トップアスリートの世界でも
日本人女性の台頭が著しいけど、
一般人の世界だって変わるよ。
カッコ良いけど女性らしい。
強いけど可愛い。
美トレ倶楽部は
それを目指す!
美味しいものを上手に食べて
・強くなろう
・カッコ良くなろう
・身体を引き締めよう
十分に可能だ。
しかも驚くほどに簡単。
先ずは、
可能な限り
「糖質をカットする」
ことを目指そう。
進め方は少しずつでも良いので、
大体4週間位かけて
・通常の食事と
・間食から
糖質をカットする。
そこからアレンジを始めるんだ。
トレーニングなんてどこでもできるもの。
するか、しないか。
やる気があるか、ないか。
それだけの違いでしかない。
さっきまで肌寒かったのに、
少し動くだけで暑くなって、
ご覧の通りの状態だ(笑)。
着ていたジャケットは
カメラ小僧に任せて♪
森部先生
長距離を走り鍛えるのとピッチングの下半身とは別物だと立証されているという話がありましたが、どこでどのように立証されているのでしょうか?長距離を走ってもピッチング強化にはなりませんか?
このような質問が寄せられたので
以下の通り回答をさせていただきました。
皆様にとってもご参考になれば幸いです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
野球界に限ったことではありませんが、
競技スポーツの種目の多くで
「走り込み」と称するトレーニングが
慣習的に行われています。
しかし、
「行われているから正しい」
という証拠にはなりません。
一方、
トレーニングコーチや
スポーツトレーナーが
資格取得のために
必ず勉強する専門科目に
「運動生理学」や
「トレーニング科学」があります。
その中に
「トレーニングの三大原理」
という非常に重要な教えが
出てきますが、
その内の1つである
「特異性の原理」が、
ABさんの疑問に答えています。
即ち、
「トレーニング効果は
その競技種目に特有の動きに
類似した方法で
トレーニングした場合にのみ
現れる」
というものです。
例えば、
競泳選手に必要な
スタミナ(全身持久力)は、
泳ぐことでしか
伸ばすことができない
ということです。
彼らが長距離を走り込んでも
水泳の役には立たないか、
時間と労力を要する割に
効率が悪いのです。
では、
ピッチャーにとっての
走り込みをどの様に
考えれば良いのでしょうか?
・ピッチャーが「一定のペースで」
長距離を走るシーンが
試合の中であるでしょうか?
・ピッチャーの踏み込み時の
膝関節や股関節の屈曲角度は
長距離を走っている時の
それと同じ程度でしょうか?
この2つの問いに対する
ABさんの答えが
「ある」と「同じ」ということなら、
認識が間違っています。
逆に「ない」と「同じではない」
または「違う」ということなら、
認識は合っていますが、
前述した「特異性の原理」には
そぐわないですよね?
本人が好きで
長距離を走るのであれば
放っておくしかありませんが、
私は
自分が直接指導している選手には
長距離なんて走らせません。
時間が無駄になるし、
他にするべきことが
山程あるからです。
どうせ走るなら…
・10km走るよりも10mを
1000本ダッシュする方
(実際には100本も走れません)
がピッチングには適している
と思いませんか?
・1試合で100球投げるなら
200歩の大股ランジウォーク
をする方がピッチャーには
向いてると思いませんか?
以上をよくお考えになると良いと思います。
森部流肉体改造・動き上達塾
塾長 森部昌広
にほんブログ村
柔道の名門大学の一角に入学が決まり、地元福岡を離れて上京する教え子との定例トレーニングは一旦幕を閉じる。
次は帰省するタイミングでの合宿になるだろう。
ところが、現代は様々はSNSが全盛の時代。工夫次第で離れていても微に入り細に渡った指導は可能である。
後は本人のやる気次第だ。次に再会する時に僕を驚かすことができれば、あの猛者集団の中でもチャンスはあるはずだ。
前十字靭帯損傷から完全復帰し、存分にハイレベルの柔道を楽しんでもらいたい。
高校卒業おめでとう。行ってらっしゃい♪
にほんブログ村